後期研修医の実態が分かりづらい給与
実は後期研修医以降の医師の給与というのは、初期研修医の給与と違って、実態の把握が大変困難であると言えます。
それは、勤務先の医療機関以外でのアルバイト代が大きく占めているからです。また、過疎地にある病院と都会にある病院とでも異なります。初期研修の場合アルバイトは禁止ですが、後期研修医以降はこの規定がなくなります。公立病院の常勤医の場合、アルバイトは禁止ですが、私立病院や国立大学病院の場合は常勤医や後期研修医のアルバイトは可能なのです。
大学の教員は、本業に支障がない範囲であれば、兼業許可申請書を学長か学部長に出して、許可が下りた場合、副業としてアルバイトが認められるのです。アルバイトが認められた医師は、医学の指導や向上のために一般病院や医療機関でアルバイトをして薄給を補っています。後期研修医の給与に関してですが、非常勤職員のままでいるか、常勤職員になれるかによって大きく差が出てきます。非常勤職員で年収500~700万円程で、常勤職員になると年収1,000万円以上になることもあります。ところが、大学病院の勤務医の場合、常勤職員になるのは非常に困難です。大学病院の非常勤職員は例え何歳になっても月給30万円です。
しかし、先程述べたように、外勤=アルバイトという形で一般病院や医療機関に勤務することができます。この副業によるアルバイトの収入の方が、大学側から支払われる給与より高いこともたびたびなのです。そのため、後期研修医が奨学金の返済などのために多くのお金を稼ぎたいという事情があっても、大学病院勤務でもなんとかなっているのが現状です。
「 医師の年収・収入について 」の他の記事を読む

- 研修医の給与はいくらか
- テレビドラマでよく研修医の奮闘ぶりを描いたものがあります。「ナースのお仕事」というドラマでは給与の少ない研修医を看護師が自宅に住まわせてあげるというような話も出てきます。 医師の平均給与は1,200万...すべて読む

- 医師のアルバイトの相場はいくらか
- 医師でアルバイトをされている方は実は多くいらっしゃいます。それにはさまざまな理由があります。女性に多いのが結婚や出産などで常勤での勤務が難しくなってしまったり、体力的な問題、または年収をもっと増やした...すべて読む

32記事の「 医師の年収・収入について 」の記事を読む