病院に就職するためにやっておきたいこと
病院で働くためには、それぞれの分野で必要な資格を取らなければいけません。
大学病院や県立病院などのような大きなところになると、いろいろな分野の科目があります。
医師や看護師をはじめ理学療法士、作業療法士、介護福祉士、放射線技師、薬剤師、また医療には直接関与しないものの、医療事務や栄養士もまた病院で働く一員に変わりはないはずです。
しかし、せっかく資格を取得したのに就職できなかったら元も子もありません。
まずはどこの病院に就職したいのか、幾つか絞り込むところから始めましょう。
自分が求めていること、例えば最先端の医療に携わりたいのか、それとも地域に密着しているところなのか…など病院によって方針は違います。
人の命を助けるという目的は同じであっても、方針が違うと全く別の施設にさえ感じてしまうものです。自分はどういう医療を心得たいのか、そこから決めていかなければいけません。
その他にも、勤務地や勤務体制、雇用形態、収入なども把握しておきましょう。
また、女性の場合は結婚・出産後のことも更に考えておくと将来のためになります。
自分の求める病院の形が見えてきたなら、実際に絞る作業に移ります。
近場の病院のホームページを1つ1つチェックしていると時間が掛かり、どこがどういった方針だったか忘れてしまい悪循環に陥りやすいです。
そんな時は手っ取り早く検索できる病院専門の就職サイトを利用しましょう。
勤務時間や収入、雇用形態など自分の希望に沿った病院を絞り込んでくれます。
そこからまた、自分で厳選すれば時間短縮かつ、より理想の病院に出会えることでしょう。
「 医師の転職先の探し方 」の他の記事を読む

- 四国で医師のアルバイトを探すなら
- 四国の医療現場ではどのような現状があるのか? 四国は全国的に見て人口に占める医師の割合が高く、厚生労働省の平成22年12月31日付の統計によれば、10万人あたりの平均医師人数が全国平均219人に比べ、...すべて読む

- 東海地方で医師のアルバイトを考えている先生へ
- 東海地方の医療の現状 東海地方の10万人あたりの医師数は全国平均の219人と比べるといずれも低く、愛知で191人、三重で190人、岐阜で189人、静岡で182人(いずれも厚生労働省の平成22年末時点で...すべて読む

- 関西の医師アルバイトでは医師不足を軸に考える必要がある
- 関西の医療事情で知っておきたい情報 関西では大阪府を中心とした医療文化が育まれておりますが、平成22年末時点での厚生労働省の統計によれば、関西の10万人あたりの医師数は京都府が最も多い数字となっていま...すべて読む
52記事の「 医師の転職先の探し方 」の記事を読む








