医師の就職活動で気を付けるべきこと

そもそも医師として働くためには、2つの資格を持っていなければいけません。

1つは国家試験に合格した医師であることを証明する「医師免許証」、そしてもう1つは保険を扱っている医師であることを証明する「保険医登録証」です。
「保険医登録証」は、医師免許を取得した際に厚生労働省に申請を出しさえすれば貰える証明書なので、特別試験を受けなければいけないというわけではありません。

また、医師免許を取るための試験、医師国家試験を受験するためには、医学部もしくは医科大学に入学し、卒業しなければいけません。
何はともあれ、医師になるためにはまず医学部に合格することが第一歩ということです。

就職難と言われている現代ですが、それでも医師の求人は減ることはありません。病院が破綻してしまうケースもありますが、それでも医師不足には変わらないのです。
人員が不足し、家に帰れないでずっと当直続きという医師もいれば、過労で鬱になったという医師もいるくらいです。

その理由の背景に、高齢化が関係していると見られます。若い世代に比べ、高齢者のほうが病院を利用する回数は多いのは、誰もが予想できることです。
高齢者が増え続ける中、病院を訪れる高齢者に対応しきれていないのが現状です。医師の求人サイトを見ても全国区で求人を募集しています。

就職難に陥りにくいというメリットもありますが、いざ就職してみると忙しすぎて大変な思いをしている医師も少なくないのです。
自分が思っていたのとはかなり違う…ということにならない為にも就職先は、慎重に選ぶようにしましょう。

 

医師の転職先の探し方 」の他の記事を読む

四国で医師のアルバイトを探すなら
四国の医療現場ではどのような現状があるのか? 四国は全国的に見て人口に占める医師の割合が高く、厚生労働省の平成22年12月31日付の統計によれば、10万人あたりの平均医師人数が全国平均219人に比べ、...すべて読む
東海地方で医師のアルバイトを考えている先生へ
東海地方の医療の現状 東海地方の10万人あたりの医師数は全国平均の219人と比べるといずれも低く、愛知で191人、三重で190人、岐阜で189人、静岡で182人(いずれも厚生労働省の平成22年末時点で...すべて読む
関西の医師アルバイトでは医師不足を軸に考える必要がある
関西の医療事情で知っておきたい情報 関西では大阪府を中心とした医療文化が育まれておりますが、平成22年末時点での厚生労働省の統計によれば、関西の10万人あたりの医師数は京都府が最も多い数字となっていま...すべて読む

52記事の「 医師の転職先の探し方 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI文春
pagetop