研修医を募集している病院の先輩研修医からのメッセージ

研修医を募集している医療機関を調べている方も多いと思います。
ここでは研修医の経験がある先輩研修医からのメッセージを紹介していきます。是非とも参考にして下さい。

研修を行う病院がとてもマッチしていて、とてもいい経験を得ることができました。研修医に対する教育制度についても、週4回、モーニングセミナーという勉強会が開催され、専門医による講義が行われ、研修医が身につける臨床で必要な知識やスキルを学べたのはとてもいい経験となりました。研修医が経験した症例などを発表する機会にもなるため、知識の共有など能力向上にも結果つながりました。また、研修医の希望も考慮され、年に数回国内外からの講師によるレクチャーがあり、毎回良い刺激を受けました。月に1回のローテート研修では各専門科に配属され、先輩医師の指導の下、入院患者を受け持つことができ、各科の病棟管理を身につけ臨床力を養うことができ、病院選びが上手くいって良かったなと実感しました。

そして、救急研修ではERにいる救急専門医と一緒に診療を行うことにより、日々身につけた知識を発揮し、救急診療に必要な経験や技術の習得に役立っています。

また、研修医が第一線で活躍する当直業務は月5回程割り当てられており、迅速な判断や治療を必要とし、自身の実力を発揮できる絶好の場となり、研修医1年目が終わる頃にはほとんどの一次救急の初期対応ができるようになりました。
このように自分にあった研修先の病院を見つけることで、研修をする研修医のモチベーションを高く持って行、うことができます。

医師の転職先の探し方 」の他の記事を読む

四国で医師のアルバイトを探すなら
四国の医療現場ではどのような現状があるのか? 四国は全国的に見て人口に占める医師の割合が高く、厚生労働省の平成22年12月31日付の統計によれば、10万人あたりの平均医師人数が全国平均219人に比べ、...すべて読む
東海地方で医師のアルバイトを考えている先生へ
東海地方の医療の現状 東海地方の10万人あたりの医師数は全国平均の219人と比べるといずれも低く、愛知で191人、三重で190人、岐阜で189人、静岡で182人(いずれも厚生労働省の平成22年末時点で...すべて読む
関西の医師アルバイトでは医師不足を軸に考える必要がある
関西の医療事情で知っておきたい情報 関西では大阪府を中心とした医療文化が育まれておりますが、平成22年末時点での厚生労働省の統計によれば、関西の10万人あたりの医師数は京都府が最も多い数字となっていま...すべて読む

52記事の「 医師の転職先の探し方 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI文春
pagetop