後期研修の病院の選び方

研修医にとっては、後期研修の病院を選ぶ事は、医師としての第一歩を踏むためにも重要な事項となることに間違いはありません。前期研修での基礎的な研修を終えた上で、さらに高度な技術や幅広い知識を得るための研修です。いち早く専門医を目指したい方には、後期研修の病院選びは、特に重要となってくるでしょう。

研修プログラムがはっきりとして、自分自身の目指すものと一致しているかどうかの判断が重要となってきます。研修医の教育に熱心に取り組んでいる病院を選ぶべきです。後期研修の病院を選ぶ際には、研修を終えた後のフォローをどのように行っているかも調べておくと良いでしょう。研修後に積極的に採用に踏み込んでいる病院も多数あります。その後他の病院に移動する場合や、大学院で勉学に励みたい方や地元や、医師不足の地域での医師としての活動をしたい方など、自らの病院を離れる場合においても、相談にのってもらえる病院もあるようです。一つ一つの病院をすべていくことはとても労力と時間を費やしてしまいます。そんな場合において役にたっているのは、やはりインターネットによる検索サイトです。

最近では、とくに後期研修を行っている病院を集めて、検索できるようになっている場合もあります。エリア別になっている場合や、診療科目別になっている場合など、自分自身のスタイルにあった検索方法が可能です。およその研修内容などもそのサイトで理解できますから、後期研修の病院を選ぶ際にはとても役立ちます。このサイトでいくつかの病院を絞り込んでから、詳しく調べていくと効率も良いでしょう。

医師の転職先の探し方 」の他の記事を読む

四国で医師のアルバイトを探すなら
四国の医療現場ではどのような現状があるのか? 四国は全国的に見て人口に占める医師の割合が高く、厚生労働省の平成22年12月31日付の統計によれば、10万人あたりの平均医師人数が全国平均219人に比べ、...すべて読む
東海地方で医師のアルバイトを考えている先生へ
東海地方の医療の現状 東海地方の10万人あたりの医師数は全国平均の219人と比べるといずれも低く、愛知で191人、三重で190人、岐阜で189人、静岡で182人(いずれも厚生労働省の平成22年末時点で...すべて読む
関西の医師アルバイトでは医師不足を軸に考える必要がある
関西の医療事情で知っておきたい情報 関西では大阪府を中心とした医療文化が育まれておりますが、平成22年末時点での厚生労働省の統計によれば、関西の10万人あたりの医師数は京都府が最も多い数字となっていま...すべて読む

52記事の「 医師の転職先の探し方 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI文春
pagetop