産業医になるには?

医者というと、病院やクリニックに勤務するものと思っている人もいるでしょうが、医者の中には、一般企業で働いている人もいます。
このような医者のことを、産業医と言います。

産業医は一般企業に用意されている医務室などで勤務をします。体調を崩した従業員の診察を行ったり、健康診断を仕切ったりするのが主な業務です。
また、従業員の健康の観点から、労働環境をどのように改善をすればいいかについての提言も行うこともあります。通常、募集に応募するためには求人サイトを利用することが多いはずです。

しかし、残念ながら、産業医の募集はあまり見かけることはありません。産業医はせいぜい企業に1名程度の募集が多いです。
このため、一般の求人サイトに掲載すると応募が殺到してしまい、なかなか1人に絞り込むことが難しくなります。
そこで、非公開求人といって、一般の求人サイトには掲載されないことが多いです。

では産業医に応募するためには、どうすればいいのでしょうか?

転職エージェントと呼ばれるサイトがあるので、こちらに登録することです。
登録をすると、キャリアコンサルタントが担当してくれます。
皆さんのキャリアやどのような職場で働きたいのか、要望を聞き取りします。
その上で、あなたにあっていると思われる求人情報を非公開求人含め、紹介してくれます。

転職エージェントの中には、医療関係の求人情報に特化しているサイトもあり、求人情報の紹介以外にも、履歴書の書き方や面接対策のアドバイスもしてくれます。
無料で登録できる所が多いので、産業医への転職を希望している人は転職エージェントを利用しましょう。

医師の転職先の探し方 」の他の記事を読む

四国で医師のアルバイトを探すなら
四国の医療現場ではどのような現状があるのか? 四国は全国的に見て人口に占める医師の割合が高く、厚生労働省の平成22年12月31日付の統計によれば、10万人あたりの平均医師人数が全国平均219人に比べ、...すべて読む
東海地方で医師のアルバイトを考えている先生へ
東海地方の医療の現状 東海地方の10万人あたりの医師数は全国平均の219人と比べるといずれも低く、愛知で191人、三重で190人、岐阜で189人、静岡で182人(いずれも厚生労働省の平成22年末時点で...すべて読む
関西の医師アルバイトでは医師不足を軸に考える必要がある
関西の医療事情で知っておきたい情報 関西では大阪府を中心とした医療文化が育まれておりますが、平成22年末時点での厚生労働省の統計によれば、関西の10万人あたりの医師数は京都府が最も多い数字となっていま...すべて読む

52記事の「 医師の転職先の探し方 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI文春
pagetop