病院で行う臨床研修について

臨床研修…。

医療に携わっていない方にとっては何の事だかさっぱり分かりませんよね。
簡単にいうのであれば、よくドラマなどに出てくる研修医のことです。

そもそも臨床研修とは、医学部を卒業し、医師免許を取得した者が病院で受ける実践的な研修のことを指しています。期間は2年で、臨床研修を経て初めて一人前の医師としてスタートすることができるのです。

臨床研修を受けるうえで、まず始めに病院を選ばなくてはいけません。臨床研修に対応している病院であれば、自分で好きなところを選ぶことができます。また、病院は全国にあるので必ずしも医学部の近くを選ばなければいけないという決まりもありません。

病院で研修を受ける際、必ず指導医のもとで診療にあたります。内科・救急部門・地域医療の3科目は必修で、さらに外科・麻酔科・小児科・産婦人科・精神科から2科目を選択することになります。そしてこの時期のことを初期臨床研修といい、その間の研修医のことをジュニアレジデント・スーパーローテーターと呼びます。

初期臨床を経た研修医は、後期臨床研修へと移ります。複数の科を経験し、その中から専門分野を選び技術・知識を習得することになります。そして後期臨床研修医のことをレジデント、シニアレジデント、専修医、専門研修医などと呼ばれるのです。

臨床研修を行ううえで最初に行うこととなる病院選びの際は、厚生労働省の「医師臨床研修制度」のホームページから選択肢を検索することができます。
病院によって方針なども違うので、これから医師としてどう活躍するのか、ここで決まると言っても過言ではないでしょう。

医師の働き方 」の他の記事を読む

産業医のアルバイトでは
産業医というのは医師とは違い、一般的に治療を行わないとされています。また、医師が行うアルバイトの中でも割がいいとされているのが産業医で、希望している方多くいらっしゃいます。 産業医というのは仕事もハー...すべて読む
小児科のアルバイト事情
小児科医というのはとても忙しく、大変な仕事です。それは小児科医独特の理由があるからです。小児科医というのは急患や夜間のオンコールも多く、常に緊張状態にあります。また子供は大人のように自分から症状を話せ...すべて読む
麻酔科のバイトについて
麻酔科を専攻されている方で、アルバイトについて興味がある方は多くいらっしゃるかと思います。それはなぜかというと、医者の中でも麻酔科のアルバイトというのは時給がとても高額だからです。医者のアルバイトでは...すべて読む

66記事の「 医師の働き方 」の記事を読む

コラム内から検索

当直アルバイト医師求人特集

EPILOGI文春
pagetop