常勤の医師と非常勤の医師
常勤の医師と非常勤の医師の違いは、常勤の医師の場合、一日8時間程度、週4日、1週間で32時間勤務すると常勤医師と認められます。医者として最もポピュラーな勤務形態で、一般企業でいうところの正社員と同じです。一方、この定義に満たない場合は非常勤医師となります。
また、待遇面で大きな違いがあります。常勤医師は正規雇用になるので、社会保険や福利厚生などに加入でき、安心して働くことができます。
また、給料も安定しています。万一病院がつぶれたとしても、失業保険をもらうことができます。
さらに、第一線の医療現場に常に身をおくことで、常に専門的なスキルを磨いていくことができます。経験とスキルを磨き、後にさらによい病院で勤務することも可能です。また、独立を考えている医師の場合は、常勤医師としてまず、人脈を広げていくことができます。
しかし、常勤の医師として病院に勤務するということは、常に病院に縛られるということになります。当直勤務もありますし、休みの日でも、病院から緊急の電話があるかもしれませんし、心休まる時間がほとんどない過酷な病院の勤務条件に縛られることになります。
最近では、勤務医の過労死の問題などがあげられています。一方で、非常勤医師の場合は、何の手当もつきませんし、自分で確定申告を行わなくてはいけません。
しかし、自分の都合の良い時間に勤務することができ、精神的、肉体的な疲労を削減することが可能です。また、最近では、医師不足から、非常勤医師の場合でも待遇のよい医療現場もあります。医師専門の転職サイトなどを利用して、条件のいい病院を探すこともできます。
「 医師の働き方 」の他の記事を読む

- 産業医のアルバイトでは
- 産業医というのは医師とは違い、一般的に治療を行わないとされています。また、医師が行うアルバイトの中でも割がいいとされているのが産業医で、希望している方多くいらっしゃいます。 産業医というのは仕事もハー...すべて読む

- 小児科のアルバイト事情
- 小児科医というのはとても忙しく、大変な仕事です。それは小児科医独特の理由があるからです。小児科医というのは急患や夜間のオンコールも多く、常に緊張状態にあります。また子供は大人のように自分から症状を話せ...すべて読む

- 麻酔科のバイトについて
- 麻酔科を専攻されている方で、アルバイトについて興味がある方は多くいらっしゃるかと思います。それはなぜかというと、医者の中でも麻酔科のアルバイトというのは時給がとても高額だからです。医者のアルバイトでは...すべて読む
66記事の「 医師の働き方 」の記事を読む