緩和ケアの研修について
医療の中で長年治療に携わる仕事をしていくと緩和ケアの研修を受けることもあるかと思います。
緩和ケアの多くの場合はガンなどが進行して、これ以上治療をしても希望の見えない人に対するケアを目的としたものになります。痛みや苦しみから解放され、残された時間を有意義に過ごせるためのお手伝いをする仕事なので、普段行う治療とはまた違った行為となりますね。治療をやめるということなので、もしかしたら医師の中でも抵抗がある方もいらっしゃるかとは思います。
緩和ケアを行うと決まったら、患者さんの希望に沿った治療やケアを優先していくようになります。緩和ケアでは研修をしていく中で普段の治療とは少し違う視点を見つけることができるでしょう。
また、逆に患者さんの希望による延命拒否ということもありえます。その場合も残された時間を悔いのないように過ごせるようにサポートしていくことが重要になっていきますし、医師として葛藤する場面も出てくると思います。
緩和ケアを研修で学ぶことは、どういうふうに患者さんと接していけばいいのか考えてしまうことも多くあるでしょう。しかし緩和ケアをしていく中で大切なことは、研修の枠の中には入りきらないのかもしれません。
緩和ケアはより普段の医師としての仕事よりも命のやりとりを行うこととなります。そのため、緩和ケアはより慎重に、丁寧に行う必要があります。
緩和ケアの研修はいろいろなことを考えさせられると思いますが、医師として患者さんを見ていく中でもさまざまなケアを経験することは無駄になることはないのだと言えるでしょう。
医師バイトドットコムでは希望条件に合う求人をご紹介できます。
「 医師の働き方 」の他の記事を読む

- 産業医のアルバイトでは
- 産業医というのは医師とは違い、一般的に治療を行わないとされています。また、医師が行うアルバイトの中でも割がいいとされているのが産業医で、希望している方多くいらっしゃいます。 産業医というのは仕事もハー...すべて読む

- 小児科のアルバイト事情
- 小児科医というのはとても忙しく、大変な仕事です。それは小児科医独特の理由があるからです。小児科医というのは急患や夜間のオンコールも多く、常に緊張状態にあります。また子供は大人のように自分から症状を話せ...すべて読む

- 麻酔科のバイトについて
- 麻酔科を専攻されている方で、アルバイトについて興味がある方は多くいらっしゃるかと思います。それはなぜかというと、医者の中でも麻酔科のアルバイトというのは時給がとても高額だからです。医者のアルバイトでは...すべて読む
66記事の「 医師の働き方 」の記事を読む