内視鏡的硬化療法での食道静脈瘤の治療について

食道静脈瘤は食道の粘膜下にある静脈が腫れているような状態になり、破裂してしまうケースがあります。
しかし、食道静脈瘤は自覚症状がほとんどない病気で、そのまま放置し、悪化してしまうと最悪吐血をし、その出血から出血性ショックを起こし、死の危険性があります。

食道静脈瘤の検査方法としては血液検査と内視鏡検査の2段階があり、まず、血液検査で異常が見つかれば内視鏡検査をする流れになります。または血液検査なしで直接内視鏡検査をする場合もありますが、その他の検査としては超音波検査や、超音波内視鏡、CTといった検査方法もあります。

次に、検査で食道静脈瘤が見つかった場合はそのまま内視鏡的硬化療法・または内視鏡的静脈瘤結紮術の治療を始めます。食道静脈瘤の治療法としてはこの2つの方法が有効的とされています。

しかし、出血が激しい場合はまずは輸血、その後止血を行い落ち着くまでは無理に治療を始めてはいけません。
内視鏡的硬化療法は内視鏡を通じて患者の施術場所を確認し、治療を行います。そして、針で静脈瘤、または静脈瘤周囲に硬化剤を投与し、患部を直接閉鎖させます。

ただし、視鏡的硬化療法には再発の恐れが手術と比較すると高くなってしまいます。さらには施術を行えないケースや、治療が不完全になってしまうケースも出てきますので、そのような時はまた違ったアプローチが必要となりますし、肝機能が低下している患者にはなかなか手術が行えないので、その患者ごとにどういった治療を行うのか変えていかなければなりません。

つまり、内視鏡的硬化療法後は再発を考慮したアフターケアをしていく必要性があるのです。

手技小辞典 」の他の記事を読む

循環器科でわかる心臓マッサージ
心臓発作で突然倒れてしまった人を助けるとき、人工呼吸と心臓マッサージを繰り返すことが良いといわれていましたが、ここ最近では循環器科での心臓マッサージだけでも十分な処置ができることがわかってきました。心...すべて読む
喉頭ファイバーについて
喉頭ファイバーとは、喉頭がんの有無などを調べるための検査方法です。喉頭がんとは、舌の付け根から気管の入り口までの部分に発症するがんであり、呼吸や食物等の飲み込みに障害をきたしてしまうものです。喉頭ファ...すべて読む
マクマレーテストについて
マクマレーテストとは、筋骨格系において機能障害をきたしている部位やその症状を、特に専門的な医療器具を使用せずに手で行う検査のひとつで、主に半月板損傷または断裂のチェックを行うものです。 検査方法として...すべて読む

80記事の「 手技小辞典 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI検索
pagetop