膀胱造影

膀胱造影とは、カテーテルと呼ばれる細い管を尿道口から挿入して膀胱の内部に造映剤を注入し、X線撮影で膀胱の形状や膀胱内の状態を調査する検査のことを指します。

一般的には膀胱炎や膀胱癌などの膀胱の病気の有無や状態を調査するために行う検査とされていますが、腎盂腎炎を引き起こす膀胱尿管逆流の診断を行う際には最も効果的な検査でもあります。それ以外に男性の場合は膀胱のみならず前立腺の状態をチェックする場合にも行い、その他にも女性の場合には尿失禁の原因などを調査する際にも行います。

膀胱造影の検査手順は病院によって様々ですが、被験者が「尿を出し切った状態の膀胱」、カテーテルを尿道口から膀胱まで挿入した状態でカテーテルを通して造影剤を注入し、被験者が「尿意をもよおした状態の膀胱」、更に造影剤を注入して、被験者が「尿意を我慢できなくなった状態での膀胱」それぞれをX線撮影して、各状態の膀胱のX線写真を比較して診断を行うことは共通しています。尚、さらに必要であれば複数方向からの各状態の膀胱のX線撮影を行うこともあります。

膀胱造影自体はごく日常的に行われる検査ですが、カテーテルを挿入する際に被験者に苦痛を伴う危険があること、また、カテーテルの挿入で尿道や膀胱内に傷を付けたり新たな細菌感染の危険に曝す危険が伴う場合があり、これらの患者への身体的負担は注意する点です。さらに、尿道にカテーテルを挿入するという行為自体が被験者に過度な不安を与えるケースもありますので、その点は被験者を安心させるような心のケアを充分に行う必要があります。

手技小辞典 」の他の記事を読む

循環器科でわかる心臓マッサージ
心臓発作で突然倒れてしまった人を助けるとき、人工呼吸と心臓マッサージを繰り返すことが良いといわれていましたが、ここ最近では循環器科での心臓マッサージだけでも十分な処置ができることがわかってきました。心...すべて読む
喉頭ファイバーについて
喉頭ファイバーとは、喉頭がんの有無などを調べるための検査方法です。喉頭がんとは、舌の付け根から気管の入り口までの部分に発症するがんであり、呼吸や食物等の飲み込みに障害をきたしてしまうものです。喉頭ファ...すべて読む
マクマレーテストについて
マクマレーテストとは、筋骨格系において機能障害をきたしている部位やその症状を、特に専門的な医療器具を使用せずに手で行う検査のひとつで、主に半月板損傷または断裂のチェックを行うものです。 検査方法として...すべて読む

80記事の「 手技小辞典 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI検索
pagetop