PLDD-別名:椎間板ヘルニアレーザー治療

PLDD治療ではメスを使用する事がないため手術室に入り終了までの時間は、たったの15分程度です。
手術をした傷からは出血しませんし、その傷も注射の跡なので数日経てば消えてしまいます。麻酔も局所麻酔で行うので、高血圧や喘息、糖尿病、腎障害、透析を受けている患者さんでも手術を行う事が出来ます。

PLDD治療後は1時間程度の安静のち日常の動作や生活をしてもいいため入院の必要もありません。そこでPLDD治療のPLDDとは、Percutaneous Laser Disc Decompressionの省略であり、日本語では経皮的レーザー椎間板減圧術と言われています。

簡単に説明をしますと、椎間板の中央真ん中に穴を開け空洞を作るという治療方法です。注射針の中にとても細いレーザーファイバーを通して椎間板の真ん中にある髄核を焼いて蒸散させ穴をあけて空洞をつくり問題の部分を取り除きます。椎間板ヘルニアは、神経を圧迫しているため痛みが生じています。ヘルニアによる神経の圧迫を弱めれば痛みもなくなります。そこでPLDD治療で椎間板の中央に穴を開ければ空洞が縮み、縮む事により神経を圧迫していたヘルニアが引っ込み痛みがなくなります。

今までの手術では全身麻酔で切開をし、そのため多くの出血もあります。麻酔から冷めた後の痛みもあり脊椎の一部を削ったり、靭帯を切断したり骨を移植したりするので3週間は安静のため入院をしなくてはなりません。その後日常の生活を送れるようになるためにリハビリも2ヶ月以上はしなくてはいけません。全身麻酔から日常生活を送れるようになるまでの患者さんの体の負担を考えるとPLDD治療はかなり体の負担が軽減されているのです。

手技小辞典 」の他の記事を読む

循環器科でわかる心臓マッサージ
心臓発作で突然倒れてしまった人を助けるとき、人工呼吸と心臓マッサージを繰り返すことが良いといわれていましたが、ここ最近では循環器科での心臓マッサージだけでも十分な処置ができることがわかってきました。心...すべて読む
喉頭ファイバーについて
喉頭ファイバーとは、喉頭がんの有無などを調べるための検査方法です。喉頭がんとは、舌の付け根から気管の入り口までの部分に発症するがんであり、呼吸や食物等の飲み込みに障害をきたしてしまうものです。喉頭ファ...すべて読む
マクマレーテストについて
マクマレーテストとは、筋骨格系において機能障害をきたしている部位やその症状を、特に専門的な医療器具を使用せずに手で行う検査のひとつで、主に半月板損傷または断裂のチェックを行うものです。 検査方法として...すべて読む

80記事の「 手技小辞典 」の記事を読む

コラム内から検索

外来アルバイト医師求人特集

EPILOGI検索
pagetop