心電図検査とは
循環器内科とは虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)、心臓弁膜症、狭心症などの心臓病や、高血圧症、静脈血栓症などの血管の病気を専門としています。不整脈もこの科が専門です。
尚、循環器科には循環器内科と、循環器外科とあります。
この違いは、循環器の病気であるかどうかを診察し、その後、薬物投与を行う場合や、比較的簡単な手術であれば循環器内科で行い、それ以上に動脈瘤などのような大がかりな手術は循環器外科で行います。循環器内科を診察するにあたり、検査としては胸部のレントゲンと心電図検査が基本的に行われます。心電図検査は時間的には3分から5分程度で済みます。
検査方法は、患者は、上半身は裸になり、仰向けに寝ることになります。あとは、両手首・足首など数カ所に電極をつけられて安静にしているのみです。痛みを感じることはありません。この心電図検査を行うことにより、心臓が正常に動いているかどうかがわかり、血液の流れが良いかどうか等、病気の早期発見、かつ治療法を見つけることができるため、必要な検査となります。この検査により異状が発見された場合には、より詳しい検査を行う必要があるため、負荷心電図・ホルター心電図、心エコーなどといった検査を追加することとなります。
循環器内科を受診しなければならない患者さんの多くは日常の生活に問題がある場合が多いです。糖尿病、肥満、高血圧などを合併する人も多いです。飲酒や喫煙、肥満などが主な原因です。
ですから、このような場合には、薬の投与だけでなく、日常生活の上での改善も望まれます。
医師バイトドットコムでは希望条件に合う求人をご紹介できます。
「 手技小辞典 」の他の記事を読む

- 循環器科でわかる心臓マッサージ
- 心臓発作で突然倒れてしまった人を助けるとき、人工呼吸と心臓マッサージを繰り返すことが良いといわれていましたが、ここ最近では循環器科での心臓マッサージだけでも十分な処置ができることがわかってきました。心...すべて読む

- 喉頭ファイバーについて
- 喉頭ファイバーとは、喉頭がんの有無などを調べるための検査方法です。喉頭がんとは、舌の付け根から気管の入り口までの部分に発症するがんであり、呼吸や食物等の飲み込みに障害をきたしてしまうものです。喉頭ファ...すべて読む

- マクマレーテストについて
- マクマレーテストとは、筋骨格系において機能障害をきたしている部位やその症状を、特に専門的な医療器具を使用せずに手で行う検査のひとつで、主に半月板損傷または断裂のチェックを行うものです。 検査方法として...すべて読む
80記事の「 手技小辞典 」の記事を読む