内科の肝機能検査について
一般的に肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、少々の異変には気づきにくいものになってしまいます。何か起こってしまったときにはかなり悪化しているときということもよくある話です。
血液検査で数値が上がっていると、原因を知るために内科で肝機能検査を行うことになります。肝機能を検査するためにエコーや腹部のCTを撮ることもあります。内科で肝機能検査をした結果、ポリープが見つかったり、体の中で起こってる異変に気づくことができます。
また、GOTやGPTと呼ばれる検査もあります。この検査は肝臓病が体内で起こっているのかを調べる検査となっています。GOTやGPTは血液を採取して、その数値で調べることができます。採取した血液を遠心力で血清と血球にして、そこからGOTとGPTの数値を取り出します。急性肝炎の極期の場合はGOTよりGPTの数値が上回り、慢性肝炎や脂肪肝の場合もGOTの数値よりGPTの数値が高くなってしまいます。
血液検査の結果でGPTの数値が高かった場合にはエコーや腹部CTなどの検査を行い、数値が上がっている原因を各部位で確認していく検査を行います。急性などの肝炎は死亡率が高くなっているので、早期発見が求められるものになっています。
ビリルビンと言われる血液の中に含まれる黄色い色素が増えていくと、体にも黄疸が出てきます。このビリルビンが増えていくと肝機能障害や肝管障害が起こっているということになっていきます。ビリルビンを調べるには血液を採取して、酵素を用いる手法と試薬を使う方法があります。この検査で異常が見つかれば、エコーやCTを撮って、もっと詳しく調べることになっていきます。
医師バイトドットコムでは希望条件に合う求人をご紹介できます。
「 手技小辞典 」の他の記事を読む

- 循環器科でわかる心臓マッサージ
- 心臓発作で突然倒れてしまった人を助けるとき、人工呼吸と心臓マッサージを繰り返すことが良いといわれていましたが、ここ最近では循環器科での心臓マッサージだけでも十分な処置ができることがわかってきました。心...すべて読む

- 喉頭ファイバーについて
- 喉頭ファイバーとは、喉頭がんの有無などを調べるための検査方法です。喉頭がんとは、舌の付け根から気管の入り口までの部分に発症するがんであり、呼吸や食物等の飲み込みに障害をきたしてしまうものです。喉頭ファ...すべて読む

- マクマレーテストについて
- マクマレーテストとは、筋骨格系において機能障害をきたしている部位やその症状を、特に専門的な医療器具を使用せずに手で行う検査のひとつで、主に半月板損傷または断裂のチェックを行うものです。 検査方法として...すべて読む
80記事の「 手技小辞典 」の記事を読む